最近のLinuxのインストーラーは最初に言語選択がある場合がほとんどです。ですので、OSレベルでの日本語環境はこの選択である程度は整います。日本語入力もインストールと同時に使用できるものが増えています。ほぼデフォルトで使われている日本語入力フレームワークはMozcで、これはGoogleが開発しているものでfcitx-mozcというパッケージ名になっています。

日本語入力フレームワークのMozcをインストールする

通常はインストールされている場合も多いのですが、まだの場合はSynapticパッケージマネージャからfcitx-mozcを検索してインストールします。Synapticパッケージマネージャがインストールされていない場合は「ソフトウェアの管理」などからインストールしておきます。

すでにインストール済みの場合は検索すると上記のように表示される

Mozcがインストールできたら、右下のキーボードのアイコンからマウスの右ボタンで「現在の入力メソッドの設定」をクリックします。

入力メソッドの設定画面

ここでMozcが設定されていることを確認します。ターミナルなどを起動して「半角/全角」キーまたは「Ctrl+スペース」キーで日本語入力に切り替えて日本語入力ができるかを確認できます。

ターミナルでの日本語入力の確認

各アプリケーションの日本語化は、そのアプリケーションごとに違います。最初から言語選択メニューが設定の中に準備されているものもあります。またプラグインや拡張機能で言語を追加したり、最初から日本語版をダウンロードできるものなどがあります。最初は個別に日本語化は面倒に感じますが、慣れてしまえば最初だけですので気にならなくなるのではないかと思います。

Kindle本のご案内

連載していた【軽量Linux活用ガイド2021】を中心に加筆、再構成して一冊のKindle本にまとめました。インストールやセットアップなどの手順、各種アプリケーションのインストールと日本語化、軽量Linuxベスト3、SSDの換装などを一度に読みたい方はご利用ください。Kindle Unlimitedなら無料です。書き込みをする場合はA4サイズで読みやすいペーパーバック版(オンデマンド印刷)もあります。