下記はあくまで個人的な評価ですので、参考程度とお考えください。

  • フィルムサイズ:135フィルム(35mm)
  • レンズ:F.Zuiko 32mm f/1.7
  • シャッタースピード:1/8秒から1/500秒、バルブ設定あり
  • ISO:ISO10~400
  • 露出計:外光式CdS受光素子(電池使用)
  • 質量:約410g
  • 発売日:1965年
  • 公式サイト無し
  • 1.35V酸化銀電池(625A)1本使用
  • アマゾンリンク:無し

【Olympus PEN D3】コンパクトフィルムカメラ(オールドフィルムカメラ)

110フィルムのLomographyに手をだしたら、35mmのハーフサイズカメラも試してみたくなりました。ヤフオクで落札したのがOlympus PEN D3です。とてもコンパクトですが古いので410gと結構ずっしりです。フィルムカメラの中では比較的値段が安く3千円前後でした。

特徴

Olympus PEN D3は、F.Zuiko 32mm f/1.7というレンズが搭載されており、明るいレンズなため背景ボケや暗所撮影が可能です。最短撮影距離は約80cmとなっています。Olympus PEN D3の特徴は高性能レンズと携帯性を兼ね備えた、PENシリーズの最上位機種として位置付けられています。

35mmフィルムの現像はMarixFilmのカラーネガフィルム現像サービスで行いました。フィルムはAmazonで3本¥4,074で1本¥1,358のマリックス カラーネガフィルム 400D 24枚を購入しています。現像代がキャンペーンで無料で1000万画素フィルムデータ作成付き、フィルムの返送料が¥250で、35mmフィルムの郵送料はクリックポストで¥185です。合計では¥1,793です。24枚撮りですがハーフサイズカメラなので48枚撮れるため、1枚あたり¥37相当になります。現状のキャンペーンではMarixFilmを使うと実質現像代とデータ化が無料になるのはありがたいです。キャンペーンはこのまま継続してもらえると、データ化までがかなり安く抑えられて嬉しいです。

Kindle本のご案内

連載していた【軽量Linux活用ガイド2021】を中心に加筆、再構成して一冊のKindle本にまとめました。インストールやセットアップなどの手順、各種アプリケーションのインストールと日本語化、軽量Linuxベスト3、SSDの換装などを一度に読みたい方はご利用ください。Kindle Unlimitedなら無料です。書き込みをする場合はA4サイズで読みやすいペーパーバック版(オンデマンド印刷)もあります。