「チーズはどこへ消えた?」を久しぶりに読んだ
Books2013/02/04
posted on

従来どおりの考え方をしていては新しいチーズはみつからない
かなり久しぶりに「チーズはどこへ消えた? (扶桑社BOOKS)」を読んでいろいろ感じる事がありました。多分10年ぶりぐらいに読んだのではないでしょうか。人は安定を求めるので、なかなか既存の慣れ親しんだ環境や、やり方を変えようとはしません。それが永遠に続くなら良いのですが、残念ながらそんなものはこの世には無いと言っていいでしょう。だからどこかで変える必要があるのですが、そのタイミングはよほど注意をしていないと、気づくのに遅れます。だから気づいたときには手遅れになっていることも多いのでしょう。
まだ新しいチーズがみつかっていなくてもそのチーズを楽しんでいる自分を想像すればそれが実現する
これはどちらかというと、イメージを持つということの重要性よりは、深層心理に訴えかける方法のことなのだろうと思いました。あたかもそのように振る舞うと自然にそちらに近づくというようなことではないかと。
早い時期に小さな変化に気づけばやがて訪れる大きな変化にうまく適応できる
「つねにチーズの匂いをかいでいれば、古くなったのに気がつく」。なるほど。ここに気を付けなければ。
変化を楽しもう!冒険を十分に味わい、新しいチーズの味を楽しもう!
楽しめるぐらいになれればいいのだけど。なかなか人間ができていないので難しいです。しばらくして読むとまた別の発見がありそうな深いストーリーです。直訳すると「チーズをどこへやったの?」の方が近いです。時代の流れを捉えて、行動を先行して試行錯誤繰り返せば、次のチーズは必ず見つかるはず。そのための再読だったのですから。
関連
Kindle本のご案内
連載していた【軽量Linux活用ガイド2021】を中心に加筆、再構成して一冊のKindle本にまとめました。インストールやセットアップなどの手順、各種アプリケーションのインストールと日本語化、軽量Linuxベスト3、SSDの換装などを一度に読みたい方はご利用ください。Kindle Unlimitedなら無料です。書き込みをする場合はA4サイズで読みやすいペーパーバック版(オンデマンド印刷)もあります。
tyoshizaki
こちらもお勧め
「そろ辞め」を読んだ
2013/05/02
「君は、世界がうらやむ武器を持っている」を衝動買い
2013/04/30
Kindleのハイライトを一括してマインドマップへ取り込む方法
2013/04/15
LaTeXのBeamerで高橋メソッドを実現する
2013/04/12