Linuxをインストールするには、CD-ROMかUSBメモリーから起動できる必要があります。いくら旧マシンとは言っても、これらのどちらも対応していない機種はまれです。なぜなら初期状態に戻す方法が何らか用意されているはずだからです。それでもごくまれに、HDD内に初期状態に戻す方法が準備されていて、CD-ROMとUSBメモリーのどちらも起動には使えないような機種もあるかと思います。その場合はネットワークインストールしか方法がありません。ここではCD-ROMとUSBメモリーのどちらかでブートできる機種を対象にしています。
BIOSの設定を変更する
Linuxをインストールするには、HDD以外からブート、すなわち起動する必要があります。HDDで起動してしまうと、そのHDD自身を書き換えるのが難しいためです。CD-ROMやUSBメモリーでブートするには、BIOSの設定を変更して、ブートする順番を変更する必要があります。主な機種では下記のキーでBIOSメニューの表示ができます。
メーカー名 | BIOSブートキー |
---|---|
Lenovo、IBM | F1キー |
NEC、富士通、東芝、SONY、Dell、日立、Panasonic、Sharp、ASUS | F2キー |
HP、Compaq | F10キー |
多くのメーカーでは起動時にメーカーロゴが出ている間にこのキーを押すと、BIOSメニューが表示され、メニューからハードウェアの起動の順番を変更できるようになっています。
CD-RやUSBメモリーにLinuxのブートイメージを焼く
CD-RやUSBメモリーにブートイメージを焼くソフトウェアは、OSごとに各種ありますし、標準の機能だけで可能です。このガイドでは今までWindowsを使ってきていることが前提ですので、Windowsでの方法をご案内します。ダウンロードするイメージは拡張子が.ISOのものを気に入ったディストリビューションのサイトからダウンロードします。
ダウンロードしたファイルから、マウスの右ボタンで「ディスクイメージの書き込み」を選択すれば、CD-Rへのイメージの書き込みができます。CD-Rは700MBまでなので、それ以上大きなファイルは書き込めません。DVD-Rには書き込めますが、LinuxをインストールするPCもDVD-ROMでブートできる必要があります。
ですので、そのような場合にはUSBメモリーに書き込む方が現実的です。ただUSBメモリーからはブートできず、ブートできるのはCD-ROMのみという機種も珍しくありません。そんなとき後述するPlop Boot Managerを利用することで、CD-ROMで起動後にUSBメモリーにブートをつなぐことができます。
USBメモリーを焼く際の神ソフトは日本人の方が作られたRufusを使うのが便利です。ほとんど「選択」ボタンでISOファイルを選択するだけで、あとは全自動でブータブルなUSBメモリーを作成できます。
Rufus公式サイト
これで書き込まれたUSBメモリーをインストールするPCに挿入して再起動すれば、ダウンロードしたLinuxが起動します。あとは画面に従ってインストールなどを行えます。
Plop Boot Managerの使い方
先ほど記載したように、700KBよりも大きいブートイメージはCD-Rには書き込めません。その場合にまずはCD-ROMで起動してから、そのブートをUSBメモリーに引き継ぐことができるソフトウェアがあります。
Plop Boot Manager公式サイト
こちらからZIPファイルをダウンロードして、中からISOファイルを取り出してCD-Rに焼きます。このCD-Rで起動すると、どこからブートするかを選択できるメニューが表示されます。ここで「USB」を選択すればUSBメモリーからブートできます。
ハングアップしてしまう場合はキーボードからShift+uキーを押してください。これはメニューから「SETUP>BOOT MANAGER>FORCE USB1.1>MODE 1」を選んだのと同じ意味になります。この選択でほとんどブートできると思います。あとは画面に従えばLinuxのインストールが行えます。