ハンモックってなんでこんなに惹かれるんだろう
先日からKindleで読んでいた「僕らの時代のライフデザイン」の記載で気になったHUB Tokyoのオープンハウスにエントリーして参加してきました。ここでも書きましたが、僕はシェアオフィスやコワーキングスペースの環境にとても興味があります。それはワークスペースが自分の仕事やモチベーションに与える影響が少なく無いことを経験で体感しているからです。自分にとっての心地よさというのは、それぞれなので、こればかりはWebサイトで見ただけでは決して分かりません。場の雰囲気や空気感、管理者やメンバーの人柄や価値観なども重要な「場」の要素になっています。
都会で仕事を続けるには、家と会社の往復以外にサードプレイスとしての「場」が今後益々必要になってくると思います。それは2つの場だけでは、精神的なバランスを取るのが、難しくなるほど仕事がストレス過多になっていると思うからです。仕事を仕上げなくてはいけないスピードもしかり、メンバーの不足もしかり、並行に進めなくてはいけないプロジェクト数もしかりです。
今回オープンハウスで説明していただいた小林さんはコミュニティデザイナーということで、HUB Tokyoを立ち上げる1年半前からコミュニティを作ることから始めたと教えていただきました。先にコミュニティありきの成り立ちと手作り感満載のオフィスは、他のシェアオフィスとは一線を画す作りで、とってもラフな感じで心地良かったです。周囲の壁もメンバーがみんなで塗ったそうです。ラウンジワークスペースの模様替えも、メンバーで相談して頻繁に行っているとのこと。一方的に与えられるだけでは無い環境が、コミュニティ内のフラットな人間関係を作り出すことに有効なことを知っていて、自然と実現できるよう工夫されていると思いました。
イベントエリアの2台の卓球台やミーティングルーム前のリラクゼーションスペースのハンモックは、細かな部分だがとっても惹かれます。「神はディテールに宿る」というが、こういう細かい共感が案外人には効いたりするのだと思います。新築物件選びなどでも、金額などではなく、結局奥さんが台所が気に入ったり、旦那さんが風呂からの景色が気に入って決めたりすることは多々あるのと同じでしょう。人は感情で動くものです。これでテーブルサッカーがあれば個人的には完璧なんですけどw。
世界各国28都市で展開、600近くの都市で設立準備中という急速に広がっている巨大なコミュニティ。つながりも多く、海外からの訪問者も多いとのこと。日常的に英語が使いたい人や特に外国人と壁の無い人には最適な環境だと思います。HUB Global Passportを使うと、海外でもHUBberとしてHUBを活用できるのも魅力です。もちろん英語ができなくても何ら問題は無いそうですが、相互で英語を学ぶイベントなども定期的な開催が始まっています。「志のあるチェンジメーカーが世界とつながる秘密基地」というタグラインも秘密基地好きの僕には特にキャッチーです。「広がる仕組みには理由がある」ということを感じさせてくれるコミュニティ志向のコワーキングスペースだと感じました。
追伸:2013年8月からHUBberになりました。